本日の一曲No266:ランニング~メインタイトル
頑張る秋・・・。
先週末から、今週に掛けて、
我が家の皆さん(何だか他人事)は、
とっても、よく、頑張りました!
娘は、レガッタの大会で、ライバル艇に始めて勝ち、
主人は、50も過ぎてから、
社内の工場内駅伝大会で、区間賞を取り
(高齢者?が走る区間だったらしいのですが)
息子は、今日、仮免の試験に合格したらしい。
夫々、それなりに、頑張って成果を上げているようですが、
私だけは、なーんにも、ありません。
でも、いいじゃん、と開きなおってるところが、
益々いけないような気も・・・。
息子が昔言っていた言葉を借りておこうかな。
「私、文科系っすから。」
本日の一曲No266:ランニング~メインタイトル
1979年のアメリカ映画です。
総指揮・主演共に、マイケル・ダグラス。
音楽は、アンドレ・ガニヨンでした。
私の中では、ランニング=マラソンのイメージが強いですが、
それは、主人が駅伝とか、長距離とか、走ったり、
TVでよくマラソン中継などを見るからかもしれません。
人生もマラソンと一緒で、立ち止まらずにゆっくりとでも進んでいれば、
いつかはゴールにたどり着くのかもしれませんが、
人間の場合、時によっては、立ち止まって考えるって事も、
大切なのかもしれないと、この頃思うようになってきました。
歳でしょうかね・・・。
先週末から、今週に掛けて、
我が家の皆さん(何だか他人事)は、
とっても、よく、頑張りました!
娘は、レガッタの大会で、ライバル艇に始めて勝ち、
主人は、50も過ぎてから、
社内の工場内駅伝大会で、区間賞を取り
(高齢者?が走る区間だったらしいのですが)
息子は、今日、仮免の試験に合格したらしい。
夫々、それなりに、頑張って成果を上げているようですが、
私だけは、なーんにも、ありません。
でも、いいじゃん、と開きなおってるところが、
益々いけないような気も・・・。
息子が昔言っていた言葉を借りておこうかな。
「私、文科系っすから。」
本日の一曲No266:ランニング~メインタイトル
1979年のアメリカ映画です。
総指揮・主演共に、マイケル・ダグラス。
音楽は、アンドレ・ガニヨンでした。
私の中では、ランニング=マラソンのイメージが強いですが、
それは、主人が駅伝とか、長距離とか、走ったり、
TVでよくマラソン中継などを見るからかもしれません。
人生もマラソンと一緒で、立ち止まらずにゆっくりとでも進んでいれば、
いつかはゴールにたどり着くのかもしれませんが、
人間の場合、時によっては、立ち止まって考えるって事も、
大切なのかもしれないと、この頃思うようになってきました。
歳でしょうかね・・・。
この記事へのコメント